小児皮膚科とは
- 小児皮膚科は、主に新生児から中学生くらいまでのお子様を対象として、皮膚に生じた様々な疾患の治療やケアを専門的に行う診療科です。この時期の皮膚は、成人と比較して薄くて繊細であり、皮膚のバリア機能も未熟です。そのため、角質の内側の水分が蒸発しやすく、細菌や有害物質が皮膚の奥にまで侵入し、頻繁に肌疾患が出現することも少なくありません。
- 当クリニックでは、こうした小児期の皮膚疾患について、お子様一人ひとりの症状を適切に見極め、丁寧な治療を心がけております。また、非常に繊細なお子様の皮膚が細菌などに感染するリスクを減らすため、必要となる肌ケアの方法などもアドバイスしておりますので、お気軽にご相談ください。
お早めにご相談を
小さなお子様は、体調の変化をうまく言葉で伝えられないことも多いため、症状に気付いたときは、皮膚がひどい状態になっているケースもあります。保護者の方など、周囲の大人がお子様のお肌の様子を観察し、少しでも違和感を覚えたら早期に受診なさるようにして下さい。
このような症状の方はご相談を
- オムツの当たるところに赤い発疹が出てきた
- お尻の皮膚がただれている
- 全身に小さな赤い発疹や水ぶくれが出来た
- 皮膚にほくろ、あざ、おできがある
- お口の中に発疹があり、痛そうにしている
- 肌がジュクジュクしている
- 肌にかさぶたが出来た
- 髪をかき分けて頭皮を見ると、白いポツポツが付いている
- 全身に小さい発疹があり、体温が上がっている
- 発疹だけでなく、咳や鼻水なども見られる
- 手のひらや足の裏に小さな水ぶくれが出来た
- 皮膚を痒そうに掻いている
- 虫に刺された部位が腫れ上がっている
- 特定の食べ物を食べた後で発疹が出てきた
小児期の主な皮膚疾患
あせも(汗疹)
汗疹とは、大量の発汗によって生じる皮疹のことです。一般的に、あせもと呼ばれるもので、小さな水疱、丘疹が散在します。汗は皮膚の中にある汗腺で生成され、細い管(汗管)を通って皮膚の表面に分泌されます。汗疹は汗管が詰まることで、生成された汗が正常に分泌されず、皮下に溜まることが原因となって発症します。治療方法は、症状の度合いによっても異なりますが、汗をかきやすい環境を避け、こまめに汗を拭くなど皮膚の清潔を保つことで自然とよくなることがほとんどです。進行して湿疹や膿疱となった場合には、ステロイドの塗り薬や抗生剤による治療が行われます。
とびひ(伝染性膿痂疹)
おもに小児期にみられることの多い細菌皮膚感染症です。膿汁のたまった水疱と、かさぶたを伴う皮膚病変が見られますが、小さな切り傷やかき傷から広がることが多く、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌といった細菌が原因となります。膿痂疹は、容易に別の部位に波及していきます。その伝播の様式があたかも火事が周囲に広がる様に似ていることから、一般的には「とびひ」という別称で知られています。水疱が破れた痕には細菌が大量に存在するため、タオルや自分自身の手を介して、容易に別の部位に細菌がうつり、同様の皮膚症状を発症します。治療は、抗生物質が使用されます。軽症(水疱などの病変がおおむね10個以下)の場合、塗り薬での治療を行いますが、皮膚症状が広い場合や全身の発熱症状等を伴う場合には、内服の抗生物質が使用されます。
みずいぼ
みずいぼとは、ウイルスの一種が皮膚に感染することで、いぼができる病気です。正式には伝染性軟属腫と呼ばれます。子どもに生じることが多く、プールなどで接触することにより感染します。いぼは自然に消えることもありますが、通常は専用のピンセットでつまみとって取り除きます。子ども同士で接触することにより生じる例が多く、感染しやすい場所としてプールがよく知られています。誰でも感染する可能性がありますが、アトピー性皮膚炎である場合はより感染しやすいといわれています。
水ぼうそう
水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染することによって、発熱、倦怠感ともに特徴的な発疹が全身に生じる病気です。9歳以下の子どもがかかることが多く、ウイルスに感染すると10~21日ほどの長い潜伏期間を経て軽度の発熱、頭皮を含む全身の発疹、倦怠感などの症状が引き起こされます。子どもの場合は、症状が強いかゆみを伴う発疹から現れることが多いというのが特徴です。頭皮や顔に現れた発疹は、胴体、手足へと全身に広がって次々と新しい発疹が出現します。水痘の発疹は、赤いできものから丘疹(やや尖った膨らみのある皮疹)、水疱(みずぶくれ)、痂皮(かさぶた)と変化していくのが特徴で、発症中はさまざまな形態の発疹が見られます。発疹は通常1週間前後で全てが痂皮となって剥がれ落ち、発症中は38℃前後の発熱や倦怠感が2~3日続くこともありますが、症状は比較的軽度なことがほとんどです。