一般皮膚科

一般皮膚科について

一般皮膚科について
  • 一般皮膚科では、患者さまのお肌に生じた様々な異変を診察し、必要な治療を行なう診療科です。基本的には保険診療の枠内で行いますが、一部の診療行為については保険が適用されないため、自由診療で治療いたします。
  • 当クリニックは、青梅市新町とその近郊にお住まい・お勤めの皆さまにとって、頼りになる皮膚科のかかりつけ医でありたいと考えております。皮膚科は非常に専門性が高い領域です。日本皮膚科学会の認定皮膚科専門医である院長が患者さまの皮膚症状を調べ、適切な治療を行なっていきますので、皮膚に関することでしたら、何でもご相談ください。
  • なお、当クリニックでの検査の結果、専門病院での入院治療などが必要となった際には、当クリニックと提携する専門の医療機関をご紹介いたします。

様々な検査を行います

皮膚に生じた病変によって受診された患者さまには、まず問診・視診を行います。その上で、疾患名を特定するため顕微鏡検査、血液検査、細菌培養検査、ダーモスコピー、採血によるアレルギー検査などを追加します。

このような症状の方はご相談を

  • 皮膚に痛みや痒みがある
  • 皮膚がただれている
  • 皮膚に斑点や吹き出物がある
  • 皮膚が赤くなって、白いカサカサが付着している
  • 皮膚が厚くなり、ときおり痛みがある
  • 皮膚を触ると熱くなっている
  • 手の指先が白くなり、こわばっている
  • 足の裏や指に黒いほくろのようなものが出来ている
  • 髪の毛が抜けてきた

皮膚科で扱う主な疾患

じんましん(蕁麻疹)

蕁麻疹とは、皮膚の一部に膨疹と呼ばれる少し膨らんだ発疹が現れる病気を指します。膨疹には、かゆみがあります。原因の特定できない特発性が多いのですが、食物やストレスをきっかけに発症するものもあります。多くの場合、数時間で消失します。症状は数日中に軽快する場合が多いですが、なかには慢性的に経過することもあります。蕁麻疹は、アナフィラキシーショックと呼ばれる重篤(非常に重い)なアレルギー反応として現れることもあります。これは命に関わることもあるため、早急に医療機関を受診して迅速な対応が求められます。診断では、丁寧な問診と身体診察を実施します。原因が特定できないことも多く、症状自体一過性なことも少なくないため、丁寧に病状を確認するのみで、特別な検査を行わないこともあります。蕁麻疹の治療では、薬物治療と原因除去を行います。

かぶれ(接触皮膚炎)

接触皮膚炎とは、なにかしらの物質が皮膚に接触することで引き起こされる急性の皮膚病です。接触皮膚炎を発症すると、かゆみやヒリヒリとした感覚などを示すようになります。皮膚の見た目は赤くなったり、水ぶくれが生じたりという変化が現れます。接触皮膚炎は多くの方が経験するものであり、一般的には「かぶれ」と呼ばれています。赤ちゃんならオムツかぶれ、大人なら金属かぶれ・うるしかぶれなど、原因は実にさまざまなものが考えられます。頻度の高い接触皮膚炎ですが、治療する際は原因を見定めることが重要です。原因物質を避けることに加えて、ステロイドの軟膏を用いながら皮膚症状の沈静化も図ります。ありふれた病気であるだけに、適切な診療を受けて再発を防ぐことが重要です。

アトピー

アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う発疹が、全身または部分的に発生する病気です。よくなったり悪くなったりを繰り返すという特徴があります。アトピー性皮膚炎は、皮膚の保湿やバリア機能が損なわれる環境で病気の発症リスクが促進される可能性が指摘されています。たとえば、ダニやハウスダストに代表されるアレルゲンの影響や細菌感染、体質に合わない洗剤などを例に挙げることができます。体質的な要因や環境要因、生活動作などが複雑に関与することで、アトピー性皮膚炎の発症につながると考えられています。治療方法は、主に適切なスキンケアと塗り薬による薬物治療です。また、家庭ではアレルゲンとの接触をなるべく減らすことも大切です。

にきび(尋常性ざ瘡)

尋常性ざ瘡とはいわゆるにきびの事で、10代から20代にかけて多く発症する病気です。特に、中学生、高校生の頃には多くの方が尋常性ざ瘡を経験します。20歳を過ぎる頃から自然となくなっていきますが、30歳代まで悩まされることもあります。多くの方が経験する尋常性ざ瘡ですが、放っておくと衛生状態に影響したり、「外に出るのが嫌になる」といった精神面への影響が出たりします。病院を受診しない方も少なくありませんが、跡を残さずに治すためには、適切な治療を受けることも大切です。皮膚症状には段階があります。具体的には、非炎症性丘疹(白にきび)から炎症性丘疹(赤にきび)へと進行し、さらに皮膚の線維化(硬くなること)病変を生じることがあります。皮膚病変の進行に応じて、皮膚に隆起が生じたり赤みを伴ったりします。また、皮膚が陥没したり、、色素沈着を残したりすることもあります。市販の治療薬が購入できるということもあり、実際に病院を受診される方はあまり多くないといわれています。しかし、病院で受けることができる治療にはより効果の高いものもあり、跡を残すことなく治癒させることも期待できます。

水虫(白癬)

水虫とは、人の皮膚を好むカビ(真菌)による一種の感染症です。医学用語では、白癬と呼ばれます。皮膚の外側の層がむけてぼろぼろになったり、湿ってジュクジュクしたりします。足に感染が起こる足白癬が比較的多いですが、同じ種類のカビはほかにも、体、頭などさまざまな部位の皮膚に感染します。手足の爪にも入り込んで感染することがあり、爪水虫(爪白癬)と呼ばれます。同居している方との間など、人から人に感染するので、水虫が疑われた場合には全員の治療が必要です。特に糖尿病の患者さんの場合、水虫をきっかけに他の細菌の感染症を引き起こすことが多いため、しっかりと治療することが重要です。水虫の可能性がある場合、顕微鏡検査を行います。基本的には、カビの増殖を抑える薬(抗真菌薬)で治療しますが、爪症状の有無と体の部位によって、塗り薬と内服薬を使い分けます。

うおのめ たこ

手足の特定の部位に圧が反復性に加わることにより生じる角質の肥厚のことをいいます。靴や足の変形、歩き方の異常などの原因を除去しない限り再発を繰り返します。うおのめは小型で限局性の角化で中央に芯を有し、圧迫により強い痛みを生じます。たこは刺激を受けた部分全体の皮膚が黄色味を帯びて厚く硬くなって盛り上がり、うおのめと違って痛みのないことが多いです。うおのめがたこの中に生じることもあります。また、疼痛による不自然な歩行が、腰痛、膝関節痛、足関節痛を引き起こすことがあります。糖尿病による神経障害があると違和感や痛みに気付きにくいため、その状態でさらに歩行を続け、創部感染を引き起こし壊疽に至ることがあるので注意が必要です。安全カミソリやメス、角質軟化剤を含有した貼付剤などで肥厚した角質を十分除去します。

いぼ

皮膚にヒトパピローマウイルスが感染して生じる「いぼ」のことを指します。皮膚から盛り上がったゴツゴツとした病変であり、子どもの手の指や手のひら、膝の裏に生じることが多くみられます。自身の免疫機能を頼りに自然治癒が期待できる病気ですが、自然治癒には数か月から年単位の時間を要することがあります。また、皮膚症状が拡散して難治化することもあります。治癒するまでの間は、他人に感染を広げるリスクを伴うため、早期に治療したほうがよい病気です。指先、手のひら、膝の裏、足の裏などに多くみられますが、体中どこでも生じる可能性があります。治療は、液体窒素を用いた冷凍凝固術が第一選択として行われます。

単純ヘルペス

単純ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルス1型または2型による感染症の総称です。一般的なものとして、口唇ヘルペスと性器ヘルペスがあります。 単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経節と呼ばれる部分に潜伏し、治療によって完全に排除されることはありません。ストレスや風邪、日光の照射などを契機にウイルスが再活性化し(活発になること)、繰り返し症状がでるという特徴があります。口唇や性器などに回りに赤みのある小さな水疱が集簇し、ぴりぴりとした痛みを伴うこともあります。免疫抑制剤や抗がん剤での治療中や、HIV感染者など免疫力が低下している人では再活性化しやすくなります。治療は、抗ウイルス薬の内服を行います。特に初感染の際は治療開始までの期間と再発頻度が相関しているとの報告もあるため、できる限り早く治療を始めることが大切です。軽症の場合は外用薬を用いることもあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。水痘帯状疱疹ウイルスは、初めて感染したときには水ぼうそうして発症しますが、その後は体内に隠れ住んでいます。ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴い、体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。帯状疱疹は、再活性化を示すウイルスの神経領域に一致して症状が出現します。初期症状はぴりぴりとした皮膚の痛みであることが多く、必ずしも見た目の皮膚変化は伴いません。しかし、時間が経つにつれて徐々に赤みや水疱形成を伴うようになります。発症後1週間ほどは皮膚症状が悪化することが多く、2〜3週間ほどで治癒に向かいます。病気による変化が起こりやすい部位は、肋間神経に一致した胸部であることが多いですが、それ以外にも顔面を含めて全身どこにでも現れます。帯状疱疹の治療方法は、皮膚所見の重症度や部位に応じて決定されます。治療は、原因となる水痘帯状疱疹ウイルスに特化した抗ウイルス薬を用いた治療です。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎とは、頭皮を中心にみられる慢性皮膚炎です。頭皮以外にも顔、胸、背中、わきの下、股などの毛の生える脂漏部位にみられます。3ヶ月未満の乳児や思春期、40〜60歳代に多い病気です。発症すると、白色・黄色・灰色などを呈するフケのようなものが皮膚に付着します。皮膚は赤みを帯び、かゆみを伴うこともあれば、伴わないこともあります。普段の生活では、皮膚を清潔に保つため洗浄することが重要です。また、ステロイドや抗真菌薬が含まれた外用薬などを用いて薬物療法が行われることもあります。

ほくろ

ほくろとは、成長過程において色素細胞になりきれなかった母斑細胞という細胞が増殖することで生じる、皮膚の良性のできものの一種です。母斑細胞母斑あるいは色素細胞母斑と呼ばれます。見た目だけでは、ほくろと皮膚がんの区別はつきにくいことが多いため、大きめのほくろの場合は皮膚科を受診して診断を受けることが重要です。良性であれば治療は必要ありませんが、取り除く場合は手術や炭酸ガスレーザーによって除去します。ほくろの正しい診断にはダーモスコピーが有効です。皮膚がんの初期病変は、ほくろに似ており、見た目では区別がつきにくいことがあります。ダーモスコピー検査とは、ほくろなどに超音波検査用のジェルを塗布してから、ダーモスコープという特殊な拡大鏡を皮膚面に当て、皮膚に分布するメラニン色素や毛細血管の状態を調べる検査です。悪性の可能性がある場合は、ほくろの一部、または全体を切除して、顕微鏡による検査(病理組織検査)を行います。

脱毛症

脱毛症とは、一般的に多くの頭髪が抜けて、最終的には頭皮が露出した状態になることを指します。いわゆる禿げのことであり、男性に多くみられ、日本人男性の50歳代以降では約40%の方に確認することができます。脱毛症には、男性ホルモンが作用する男性型脱毛症(AGA)、毛母細胞が障害されることで発症する円形脱毛症、生まれつき全身の体毛が少ない先天性脱毛症などがあります。同じ脱毛症でも、それぞれの症状は異なり、頭髪の一部分のみに脱毛が生じるものもあれば、頭皮全体が脱毛するものまでさまざまです。このように、脱毛症にはいくつかの種類がありますが、それぞれ治療方法も異なるため、正確な診断が下される必要があります。男性型脱毛症の場合には、年齢や症状などから容易に診断を下すことができるため、特別な検査を必要としない場合もあります。しかし、血液検査などによって男性ホルモン値を調べたり、拡大鏡などで頭皮の皮脂腺などの状態を観察したりすることがあります。また、円形脱毛症の場合は、自分で頭髪を抜く癖によって脱毛斑に似た症状を引き起こすトリコチロマニアとの鑑別が必要となる場合があります。

ひょうそ

ひょうそとは、指先に生じる感染症のひとつです。発症すると、指先が赤く腫れ上がり、強い痛みを伴うようになります。膿(うみ)が形成される病気であり、炎症が骨にまで波及することもあります。ひょうそを放置すると、感染が周囲組織へと広がることも考えられます。そのため痛みを伴うような皮膚病変(病気による変化)が指先にみられる場合は、早期の段階で医療機関を受診することが大切です。痛みに加えて指先の腫れや赤みなども伴います。腫れは基本的には指先に限り、関節を超えて身体の近い方向に広がることはありません。また、膿がたまることがありますが、自然に排膿されることもあります。。原因となっている細菌に対して効果のある抗生物質によって治療を行います。また膿が局所に留まっている場合は、切開排膿を行うことがあります。

粉瘤

粉瘤とは、良性の皮膚腫瘍の一種であり、アテローム、表皮嚢腫とも呼ばれます。何らかの理由により、毛穴の一部が内側にめくれて袋状の構造物になると、そのなかに脱落した角質や皮脂がたまり徐々に成長していく病気です。腫れて赤くなり、痛みを引き起こすこともあります(炎症性粉瘤)。粉瘤は、全身のどこの皮膚にも発症します。多くの場合、皮膚が盛り上がったやわらかいしこりとして現れます。基本的に自然治癒することはありません。ふくらんだしこりの中央の開口部が黒い点としてみえることがあり、強く圧迫されて開口部が破れた場合、不快な臭いのする角質が排出されることがあります。内部の角質が増えるにつれて少しずつ大きくなり、ときには5cm以上になることもあります治療は主に手術による腫瘍の切除です。良性腫瘍なので治療を受けなくても命に関わることはありませんが、早い段階で治療をすれば患者さんにとって負担の少ない治療法を選択できます。

乾癬

乾癬は、皮膚の表面が炎症を起こすことで生じる慢性の角化性病変のことです。乾癬は、同時に併発する症状に応じて、いくつかのタイプに分かれています。発症には、遺伝要素、環境因子、免疫学的要因が関わっていると推定されています。くっきりと盛り上がった赤いブツブツと銀白色で粉がふいたような状態がみられ、好発部位は、刺激を受けやすい頭・肘・膝・お尻です。約50%の患者さんは、皮膚症状にかゆみを伴います。また、爪が粗く研がれたように変形したり、凹んだりする症状も高頻度でみられます。20代~30代に発症することが多く、発症により生活の質が低下し、精神的な影響が生じることがあります。重症度に応じて外用治療、光線治療、内服治療、生物学的製剤で治療します。

診療科目
一般皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科
院長
塗木 裕子
最寄駅
青梅線 小作駅 徒歩17分
受付時間は混雑の状況により早く終了する場合があります。休診日時…水曜日、土曜午後、日曜・祝日
診療時間 日祝
9:00~12:30
14:30~18:00
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 0428-33-1112
  2. WEB受付